ネガティブな退職理由を転職の面接で正直に答えて良い?




※当ページのリンクには広告が含まれています

おはようございます。ぱじ山ねまきです。

転職活動の面接で前職の退職理由を聞かれ、前向きな理由ではなかったために回答に困った経験がある方も多いのではないでしょうか。

応募者/面接官両方の経験から、退職理由の答え方について考えてみたいと思います。

目次

退職理由は転職の面接で必ず聞かれる質問のひとつ

前職に限らず、過去に勤めた企業を退職した理由は面接で必ずと言ってよいほど聞かれる質問です。

  • 過去勤めた企業を退職した理由
  • 志望動機
  • これまでどんな業務をしていたか

この3点はどの企業でもほぼ質問されます。全部署一律の必須質問リストに入れている企業も多いです。

スムーズに答えられるように準備しておきましょう。

なぜ退職理由を聞かれるのか?

ネット上では色々と説がありますが、個人的な考えとしては

応募者の仕事に対する考えが見えるから

です。

答えた退職理由の内容によりますがこんなことが見えてきます。

退職理由から見えてくることの一例

  • どんなときに会社を辞めたいと思うのか?
  • 仕事をする・働く上で何を重視しているのか?
  • 何か特別な事情を抱えてはいないか?
  • 退職理由となった事柄について今はどう考えているか?それが仕事をする上で支障にならないか?

巷では「入社後すぐに辞めてしまわないか見極めるため」とよく言われますが…

正直、退職理由でそれを判断できたことは経験上ありません。

ぱじ山

それを見抜くことができるのであれば、入社後すぐ退職する人なんて存在しませんよね。

ネガティブな退職理由を転職の面接で正直に答えて良い?

では、退職理由がネガティブな理由だった場合、それを正直に面接で答えて良いのか?

答えは

答えてOK

です。

前向きな理由ばかりではないことぐらい面接官もわかっている

面接官は短い期間で多くの応募者と会っており、様々な転職事情を直に聞いています。

そのため、転職理由が前向きな理由ばかりではないことも、不満や事情がなければそもそも転職という判断に至らないこともよく知っています。

元同僚の面接担当者には、「前向きなだけの転職理由は8割ウソ」という持論をもつ人もいました。

合否判定に影響することは確かにありますが、内定を出すか否かは総合的に判断するので退職理由だけが不採用の理由というのはまず考えられません。

答えるときには何に気をつけるべき?

正直に答えて良いと言っても、答え方にはやはり気をつけなければいけません。

ネガティブな退職理由を答えるときの注意点

  • 嘘はダメ
  • 言動不一致は信用できない
  • 悪口ばっか垂れるな
  • 何か手は打った?今はどうなの?

嘘はダメ

これはまあ、当然ですよね。

言いたくないことを無理に言う必要はありませんが、嘘をついてまで隠す必要はありません。

もし嘘をついて入社できたとしても、それがバレた場合に社内外で信用を失うのは他でもない自分自身です。

ごく稀に「ネガティブな退職理由の場合は嘘をつけ」なんて言うコンサルタントやエージェントがいるようですが、それはエージェント側がアドバイスやフォローを放棄しているのと同じなので信用しない方がよいです。

言動不一致は信用できない

面接官は、質問の回答を聞くだけではなく

面接中(ときには面接前後も)の応募者の態度、表情、動き、口調などもきちんと見ています。

そのため、応募者のそれらと言っていることに矛盾や違和感がないかはだいたい見抜きますし、嘘をついている場合はもちろんほぼバレます。

体調不良で退職し「もう体調回復しました」と言いつつふらついていたり顔色が悪かったり、自分にハラスメントした元同僚について「もうなんとも思ってません」と言いつつ拳握ってたり目が笑ってなかったり…

信用できると思えます?

悪口ばっか垂れるな

これはハラスメント被害などの理不尽な目に遭った方は特に気をつけなければいけない点です。

辛い思いもしたでしょうし、心身にダメージを受けたことも時間が経っても腹立たしいのも今でも許せないのもよ~~~~~くわかります。

が、それをつらつらと面接の場で話されても面接官がドン引きするだけですし、「人や物事の悪い面を見る人」という印象が強く残ります。

面接官によっては「文句ばかり言う人」という印象を持たれて内定が遠ざかってしまいます。

流れるように悪口を言う人と一緒に働きたいと思いますか?

全く言うなとは言いませんが、言い方に注意しましょう。

ぱじ山

サラッとでいいんです、サラッとで。

何か手は打った?今はどうなの?

面接官をしていた頃、応募者の退職理由がネガティブなものだった場合に個人的に重視していた点です。

退職理由となった問題を解決するために何か行動したか?はなるべく聞くようにしていました。

退職までしなくても、上やコンプライアンス部門へ相談したり異動を打診したりといった対応で解決できることもあります。

そこを怠った場合、自分で考えて行動しない人なのでは?何かあったら言い訳したり突然出社しなくなる可能性があるのでは?という考えが浮かぶわけです。

心身に深刻なダメージを受けた、といった一刻も早く逃げるべき状況だった場合は致し方なしと思って聞かないこともありました。

また退職理由となった問題について、面接している今の時点ではどう考えるか?解決しているか?も応募者の様子を見ながら聞くようにしています。

例えば、ハラスメント被害に遭い精神的ショックが大きかったが今は問題なく人と会話できるとか。残業が多すぎて体調を崩したがきちんと治療しているとか。

筆者の経験談

筆者自身、新卒で入社した会社でパワハラの被害に遭い心身にダメージを受けて退職した経験があります。

退職後すぐは知らない人と会うのが怖くなってしまっていて転職活動できない状態でした。

心身とも回復し面接にも行くようになりましたが、最初のうちは「体調不良で退職した」とだけ答えていたのですが内定どころか二次面接にもなかなか進むことができませんでした。

パワハラ被害に遭ったことを無理矢理隠そうとして無意識のうちに態度に出ていたり、気づかないうちに回答に矛盾が発生していたんだと思います。

選考がうまくいくようになり内定を獲得したのは「直属の上司からパワハラを受けて体調を崩し退職した。しかし今は心身とも回復し医者からも治療完了と言われ何も問題ない」とはっきり言えるようになってからでした。

面接では過去ではなく「これから」のことを考えている

他の記事でも書いている通り、企業側も採用したいと思って面接しています。

面接官は基本的に共通して「仕事を任せることができそうか」「一緒に働くことができそうか」の2点を考えているため、過去ではなく“これから”どうするか・どうなるかの視点で応募者を見ています。

過去は変えられません。

しかし、それをどう捉えてどう言葉にし、これからどうするかは変えられます。



いいね!と思ったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ぱじ山ねまきのアバター ぱじ山ねまき イラストレーター

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次