自信と主体性を砕くダブルバインドは職場で信用を失わせる。




※当ページのリンクには広告が含まれています

ダブルバインドは二つの異なった指示が出されることで指示された人間が混乱すること・ストレスを感じる事を言います。

子育てでもよくあることで最近の「自己肯定感を育てる」という風潮の中で注意するように言われている事です。

「ダブルバインド」自体は心理学用語で最近耳にすることが多くなってきましたが、昔からビジネスの世界ではよく使われていた手法なので最近になっていきなり現れたものではありません。

全ての事が同じように、正しく使えば有効に使用できることも無意識化やなんとなくで用いると相手を傷つける毒になってしまう事があります。

ビジネスセミナーなどではこのダブルバインドを使った接客の方法を教える所もあります。

ただ実際にどのように作用するのかを紹介していきたいと思います。

目次

限定された空間で作用するダブルバインド

ダブルバインドは1956年にグレゴリー・ベイトソンという精神科医が「統合失調症の原因になっているんじゃね?」と提唱したものです。

ダブルバインド自体は「二重拘束」という意味で、冒頭で書いた通り異なった二つの指示が指示された側の人間に過剰な負荷(ストレス)を与えることを言います。

このように難しく説明すると身近に感じにくいかもしれませんが、そこら中で当たり前のように行われている行為です。

ではどんな場面で使われるか。

家庭と職場における典型的なダブルバインドの例

ダブルバインドは逃げ出すことが困難な限定された空間によって行われます。

家庭・職場など環境というのが良く例として挙げられ、さらに相手と自分に明確な上下関係があるとなお効果が強まります。

家庭でのダブルバインド

生まれてから誰でも一回は言われたことがあるであろうことが身近なダブルバインドの例になります。

怒らないから正直に言いなさい。

正直に言った結果

何でこんなことをするんだ!!(怒)

友人と「あるある~笑」なんて話すこれが典型的なダブルバインドです。

これだけであれば「それぐらいよくあることだし、問題ないのでは?」と思いがちですが、逆にこれぐらい気軽に存在することだから数えきれないほど積み重なっていきます。

そんなに言うなら好きにしなさい!!

勝手なことをするんじゃない!!

このようにあらゆる場面、どちらを選んでも怒られる(不正解)というシチュエーションが繰り返されると子供は親の顔色を窺うようになり、非常に親に従順になります。

一見素直で親にも優しい子供に見えますし、素直に言う事を聞くので親も楽でしょうが限定された環境下で刷り込まれたストレスは精神的にかなりの負担になり、家庭環境以外にも悪影響を及ぼします。

よく聞く「最近の子は指示待ち人間が多い。」というのもこれらが原因かもしれません。

職場でのダブルバインド

職場という限定された空間でもダブルバインドは頻繁に発生します。

分からないことがあったら何でも聞いてね。

分からないことを聞く

それぐらい自分で考えて(呆れ)

これがアルバイトなどで働き始めた人の一番最初に遭遇するダブルバインドでしょう。

筆者の個人的な経験としては集団(チーム)で動いていて自分より上の立場の人間が複数いた時、人によって言ってることが違うという事がしょっちゅうありました。

職場の指揮統制が取れていないというのもダブルバインドが起きうる原因の一つですね。

ただ大人になってからだと「この人アホなんだな。」と割り切ることも出来るので、筆者自身は被害を受けるような人間ではありませんでした。

しかし気の弱い方・真面目で別の考え方に転嫁できない方の場合ストレスをそのまま受け取ってしまうので注意しないとうつ病一直線です。

このダブルバインドを上手いこと使って部下との信頼を得ましょうみたいなことを言っているセミナー講師もいますが、こんな小手先で人間関係を何とかしようと考えている時点で信頼を得ることはできません。

地道にコミュニケーションを取るとか、もっと先にやることあるだろ。

ダブルバインドを継続して受けた人間は自信や主体性を失うので仕事においては主体的に何かを行うことが無くなりますし、指示以外の事を一切やらなくなります。

それぐらい自分で考えてやってよ!!

キチンとした指示を出せず責任も取らない上司の常套句のこれもダブルバインドの結果です。

「部下に自分で考えて働け。」という場合は責任(決裁権)を与えるか、責任を与えないのであればミスをした時に上司が責任を取る必要があります。

与えられた裁量を超えて判断するのは当然タブーですが、与えられたはずの裁量を「やっぱダメ~。」と言われたらやる気が無くなりますよね。

仕事の切り分けというのはダブルバインドの回避には非常に重要です。

エリクソニアン・ダブルバインドと魔術師の選択(マジシャンズ・セレクト)

ビジネスの交渉や接客においてダブルバインドは非常に効果的に作用する手法です。

例えば販売では「いる・いらない」の選択ではなく「AとBどっちにしますか?」と聞くことで購入率を上げるという方法に使われます。

「いる・いらない」という前提をお客さんに意識させずに一つスキップするこの手法をエリクソニアン・ダブルバインドといいミルトン・エリクソンという催眠療法家の方が用いた方法です。

自然と相手が「自分で選んだ」と思う事で自分の思った方向に誘導出来るので、マスターすれば非常に効果的に使う事が出来ます。

また手品で使われる方法の一つで魔術師の選択(マジシャンズ・セレクト)というものがあります。

筆者ぐらいの年齢の方だと昔フジテレビでやっていた「古畑任三郎」というサスペンスドラマで故・山城新伍さんが犯人役の時に使われたトリックだというと「あ~、あれね。」となる方もいると思います。

ドラマの中では相手に任意のグラスを選ばせるために使われていて、かなりシンプルに使っていましたが実際は複数の選択肢がある質問を数回にさせて最終的に質問者の任意の答えを選ばせるという方法です。

自分で選んだつもりにさせるという点ではエリクソニアン・ダブルバインドと同じです。

重要なのは相手に誘導したという事がバレないという事。

悪意を持って使うという前提をなくせば双方の合意を得るための効果的な手法なので、先述したダブルバインドと比べるとポジティブな使い方です。

接客で「ドリルを売るなら穴を売れ。」という考え方もある意味エリクソニアン・ダブルバインドに該当します。

ただ上手に使いこなすには他にもテクニックを組み合わせる必要があるので、一辺倒に前提条件をスキップした質問を繰り返していると不信感を抱かれてしまいます。

心理的テクニックを用いるのは効率的に仕事をするうえで非常に効果的ですが、人に仕事をお願いする時は相手も仕事があるという事を考えて出来るだけ嫌な思いをさせないようにしましょう。

ダブルバインドの乱用はモラハラ・パワハラの原因

マイナスのものをプラスに使う方法がある、しかもそれが非常に効果的だ。

こう聞くと不思議なもので人はすぐにそれを使いたがります。

ただこれは心理的テクニック(技術)で使うには深く理解する必要があります。

仮に「なるほど、断るという選択肢をはじめからなくせばいいのか!!」と考えて相手の意志を無視した選択肢ばかりしていたらどう思われるでしょう?

忘年会のお店は中華と和食どっちがいい?

忘年会いきたくないなぁ…

職場の違う場面でもしょっちゅうやっていたらどうでしょうか。

「選択肢を十分に与えられない」という事でストレスに感じるとすれば立派なハラスメント案件です。

それであれば普段から雑談をしていた方がよほど親近感がわきますし、仕事の簡単なアドバイスをしていた方が信頼もされるでしょう。

近年は心理学のテクニックを使った手法がもてはやされていますが、相手の事を尊重しなくてよいわけではありません。

先述した通り心理的テクニックを使う時に「重要なのは相手に誘導したという事がバレないという事。」

バレてしまったら今後「そういった手法を使ってくる人間だ。」という目で見られてしまいます。

さらに「今までもそうだったんじゃないか?」と信頼を失うでしょう。

こういった事をハラスメントを認識せず当たり前になっている職場環境というのはまず変わらないので、もしこの記事を読んでる方でこのようなパワハラ・モラハラを受けている方には転職をオススメします。

まとめ

子育てにおいてダブルバインドは児童虐待に発展しかねないものです。

簡単に発生してしまう事だからこそ自分が加害者にならないように気を付けたいですね。

またこういった心理テクニックを使おうとする方は当初の目的よりも「心理テクニックを上手く使いたい!」という方向に思考がかたよりがちです。

実際そういった手法で職場環境の改善を提案しているセミナーもありますが、職場環境を良くするというのが主目的であればなにも心理テクニックを使わなくてももっと簡単に出来ることがあるはずです。

まずは大きな声であいさつする事から始めてはいかがでしょうか。



いいね!と思ったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ぱじ山ねまきのアバター ぱじ山ねまき イラストレーター

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次