転職– tag –
-
セルフブラック企業になってしまう副業と起業
最近では副業だ起業だと数年前から一種のブームのようになっています。 それ自体は非常にいい事だと感じてはいますが被雇用者の頃の感覚で仕事を受注していると、ブラックな労働環境を自ら作り出してしまうので注意が必要です。 単純にお金に関する感覚が... -
面接や書類選考で学歴を見るのは新卒だけ!?中途採用の鍵は経験とスキル
おはようございます。ぱじ山ねまきです。 別件で色々と忙しくしていてブログ更新が滞っていましたが体調を崩すこともなく元気です。 会社員時代に中途採用の面接を行った経験から過去にも記事を書いてきましたが、今回は学歴に関して書いてみたいと思いま... -
独りよがりにならない仕事の熱量の調節方法。
モーレツ社員という言葉が死語になって久しいですが、ワイドショーなどで残業を嫌う若者に対して「ガッツがない。」などとのたまう老人の特集を見るたびに昨今の就業事情と人間の感情が乖離し愛社精神や使命感・責任感で仕事をすることのバカらしさを感じ... -
思いつめるぐらいなら即日退職・バックレのすすめ。仕事のありようを考えて正しい社会を形成する。
2021年11月現在SNSや報道で賃金に関する意識がかなり高まっています。 コロナの影響で労働環境や国際的な商取引のありようが変わってきたため、コロナ以前のやり方が通用しなくなってきているという事もあってか「今現在の日本は危機的状況である。... -
慣れや感覚で仕事を覚えるデメリット3選
同じ仕事をそれなりの期間続けていると仕事を大体の感覚(慣れ)で行う事が多くなってきます。 作業の内容が細かく決まっている仕事でも職場に慣れてくると「なんとなく」で許される雰囲気もあるもので、そういうものだと考えてそのままなぁなぁで済ませて... -
英語を話す場面を増やして必要な言葉を覚える。
昨今国際化が進み、英語が必要になる場面と言うのが非常に多くなっています。 しかし日本で暮らしている分には英語の必要性を感じにくいので積極的に覚えようという方は少ないはずです。 これを読んでいる方がどのようなお仕事をされているかはわかりかね... -
従食とまかない、飲食業の食事手当のスタイルは重要。
飲食店や宿泊施設で働くと待遇の一つに「従食」と「まかない」があります。 それぞれの違いとその違いによってどのように変わるかを解説していきます。 大きな違いではないと感じる方もいると思いますが、月当たりで計算すると大きな違いが出るので意外と... -
新人教育は非常に疲れるので3つの考え方を徹底する。
職場に新人が入ってくると試飲人教育という貧乏くじを引かされる人間が存在します。 現在個人事業主として働いている筆者ですが、過去に在籍した会社では頻繁に新人教育を行っていました。 今回は筆者が新人教育について心がけていたことを紹介します。 新... -
仕事の安全管理・危機管理が出来ていない職場は即辞めましょう
タイトルの通り安全管理がずさんな職場はすぐにやめましょう。 理由は非常にシンプルで命にかかわるから。これ以上の理由はありません。 今回は過去に経験した事例をもとに仕事の安全性について考えてみます。 人によってどの程度の安全対策がなされている... -
「1way3job」仕事を効率的にこなして自分を楽にする方法
アレコレと色々な仕事をしていると「効率化しないと無理じゃないか?」と感じる場面に出会います。 どんなに効率化しても無理な量の仕事を割り振られているのであればそれはあなたではなく会社が悪いのですが、今回そこは置いておいて効率化する考え方の一...