思考法– tag –
-
新人教育は非常に疲れるので3つの考え方を徹底する。
職場に新人が入ってくると試飲人教育という貧乏くじを引かされる人間が存在します。 現在個人事業主として働いている筆者ですが、過去に在籍した会社では頻繁に新人教育を行っていました。 今回は筆者が新人教育について心がけていたことを紹介します。 新... -
ネガティブ思考の種類と「性格だから」で片付けないメリット。
人見知り、自己肯定感が低い、ネガティブ思考。 いずれの言葉も失敗の免罪符として使用されることが多い言葉であり、近年ではとにかく言っておけば許されるというブームになった言葉です。 実際に筆者も大学生の頃はそれらのブームに乗っかっていたという... -
使いこなせない逆張り思考が起こすトラブル
もともと「逆張り」というのは株式投資で「株が上がっている時に売って下がっている時に買う」という通常とは逆の運用方法をさします。 ネット上でいつごろから盛んに言われるようになったかは定かではありませんが、2チャンネルやTwitterなどネット上で... -
読書おすすめ、悩んだ時は「菜根譚」を読んで人生について学ぶ。
おはようございます。ぱじ山ねまきです。 今回紹介する本は「菜根譚」(さいこんたん)。 古くからある中国の古典の随筆集です。 人生において読むタイミングでどのように感じるかが変わってくると言われる本で、指標になる数々の言葉が載っています。 今... -
読書おすすめ、運よりも実力よりも「勘違いさせる力」で物事は決まる
おはようございます。すうぇっとジャージです。 元々週に2,3冊ぐらい本を読むので家のスペースを圧迫しない電子書籍に移行してからはkindleアンリミテッドを使って仕事の合間にあれこれ読んでます。 今回紹介するのはふろむださんが書かれている「人生は... -
読書おすすめ、「ステーキを売るなシズルを売れ」
おはようございます。ぱじ山ねまきです。 主人の仕事上商品の売り方の教科書になるようなものはないかと探したところ、今まで読んだ中で一番わかりやすくて具体的な本を見つけました。 今回紹介する「ステーキを売るなシズルを売れ」を読むと販売の基本的... -
読書おすすめ、D・カーネギーの「こうすれば必ず人は動く」
おはようございます。ぱじ山ねまきです。 今回紹介する本はD・カーネギーの「こうすれば人は必ず動く」です。 同じ著者の「人を動かす。」という本をさらに一歩踏み込んだような内容になっています。 ただ本で紹介されている事例は「人を動かす」と重複し... -
読書おすすめ「嫌われる勇気」。そのストレスはあなたが選んだもの。
おはようございます。ぱじ山ねまきです。 今回ご紹介する本「嫌われる勇気」は青年と哲人(哲学に詳しい人)の対話形式で進んでいく本なので読み物として面白いです。 衝撃的な内容で一気に話題になった嫌われる勇気。 特に人間関係を大事にするという建前... -
オススメの本「3D思考」を読む。
おはようございます。すうぇっとジャージです。 今回紹介する「3D思考」は思考方法に関しての本ですが、 「よくある事例を集めてそれっぽく書いている物」とは違い読んでいて勉強になったので紹介します。 オススメの本「3D思考」を読む。 本当に役立った... -
思考法(ラテラルシンキング:水平思考)の本を読む。
こんにちは、すうぇっとジャージです。 今回は「ずるい考え方~ゼロから始めるラテラルシンキング入門~」著者:木村 尚義(きむら なおよし)さんを紹介します。 思考法の本を読む 2014年に発行された本でラテラルシンキング(水平思考)に関して書かれ...
1